五角(合格)枠輪くぐりモードに!

五角(合格)枠輪くぐりモードに!


   合格駅(五和駅)が 写真のように

    五角(合格)枠輪くぐりモードになりました!

     受験前にこの五角の枠をくぐって

      合格地蔵に参拝すると 願いが叶う!

        という縁起ものです ♬

    受験生の皆様 ご活用 お願いいたします。

五角(合格)枠輪くぐりモードに!
      ~駅舎内から ~

五角(合格)枠輪くぐりモードに!

五角(合格)枠輪くぐりモードに!


    新しい幟旗も 爽やかにお待ちしています!

  ◆ 嬉しい新聞記事も ご紹介します!
五角(合格)枠輪くぐりモードに!

         


タグ :五和駅

同じカテゴリー(紹介)の記事画像
3月14日の記事
 「合格祈願祭」が新聞 等 に
広報しまだ 6月号より
こいのぼり
合格祈願祭が 静岡新聞に
合格駅 正月飾りが 静岡新聞に
同じカテゴリー(紹介)の記事
 3月14日の記事 (2025-03-14 09:52)
  「合格祈願祭」が新聞 等 に (2024-11-19 08:21)
 広報しまだ 6月号より (2024-06-24 22:12)
 こいのぼり (2024-04-26 15:56)
 合格祈願祭が 静岡新聞に (2024-01-09 21:23)
 合格駅 正月飾りが 静岡新聞に (2023-12-29 11:04)

2020年02月04日 Posted byおもしろチーム at 17:22 │Comments(5)紹介

この記事へのコメント
>管理人さん。

「島田市内=島田市 あるある」 には、
「大井川鐵道(御中)の路線=全線で65.0km のうち の、
    大井川本線=金谷~千頭=39.5km のうち の、
「金谷駅→川根温泉笹間渡駅=20.0km」が、走ります」です。
    &
そして、「島田市内」には、
東京(=0.0km)起点 で、
→六合=204.9km/島田=207.8km/金谷=212.9kmで の
「JR六合(2.9km)JR島田駅(5.1km)JR金谷駅=8.0km」が、
昔より、あります。
      &
島田市のバス「川根温泉線」が、「川根方面を基準」として、
島田駅前(北口)←→家山駅=1往復 と、
島田駅前(北口)←→川根温泉ホテル=5往復、毎日=運転中 です。

「クルマ、乗らずに、自分で→「整理券を体験」!!」 で、
→「完全、自分自身で管理する、フリースタール周遊」で の、
「おひとり様から、トライ&アングル=景色&温泉&電車&バスを楽しみ」で

「五和(ごか)駅=合格、周遊ルート、あるに~」で、全国にもPR で。
------------------------------------------------------
上記内容は、すでに、「企画書」等、レポート用紙 で、
島田市役所(御中)に、出しています が、いまいち反応が薄い。
=
「すでに、島田市内に存在するもの を、うまく組み合わせて、
外部からの方々が、うま~~~~~~~~~く、活用すること で、
「1927年6月10日に、「第1期の工事区間」で、
金谷&新金谷と、同時に開業=五和(ごか)駅=合格駅」の存在 を、
「都会=電車&バスに、普段から親しまれる方々」に、
「運転のダイヤ上」での、紹介。
-----------------------------------------------------------
現在、駐車場の場所 は、昔は1線=側線が、分岐 でした。
現在、無人駅ですが、昭和の時代の半ばまでは有人 でした。
Posted by 大井川以西に住む人 at 2020年02月05日 12:35
>管理人さん。

先日、「島田市役所(御中) の
関係する課 に、直接出向き、窓口にて=直接伺った」ところ、
       →
「   「賑わいの場所」の 造成→工事→竣工」の 次 は、
       →
「国道473号線 の
「島田金谷IC付近 の、新東名IC取り付け道路=信号機 から
→国道473号線=南に向かう区間→大代ICまで の区間 の、
道路の拡幅工事=片側1車線を→片側2車線にする。」が
既に→「計画」 が、されている」 そうです。
2020年2月4日現在 で、
→「五和駅前」信号機 の 周辺 も、
「「場所的に」=周囲 が、空き地に&更地に 変わりつつ」で、
今後に→「五和駅の駅舎」も、どうなるか が、わかりません ね。
--------------------------------------------------------
なので、「合格駅=5キロポスト&駅名標&線路等、見てくださいね」で
【「五和駅ホーム の駅名標「ごか=五和」&
&「五和駅ホーム の、線路際に 見える→「5」キロポスト」で の、
→「五和駅=昔からあり→これからも、ずっと続くよ 「合格駅」】で、
しっかり=考えながら、親から→子供たちに、うまくつなげましょう。
  =
「五和(ごか)駅」の至近距離の 「五和(ごか)小学校(御中) は、
1873年に、寺子屋(=竹下のお寺で開校)での→小学校=開校」で
「五和(ごか)駅」よりも、さらにさらに、その「歴史」が あります。
(1968年頃、「北五和小学校」を統廃合=閉校式 で、
1972年3月、「五和西小学校」を統廃合=閉校式 です。)
Posted by 大井川以西に住む人 at 2020年02月05日 13:04
>管理人さん。

「島田市金谷北交流センター(御中)」の駐車場 に
地元民&遠くから来た人の車 が 置けて、
そこから、駅まで歩き「合格地蔵」 に。→お参り。

五和駅から、南に約700m~100mの「日限地蔵尊」まで歩く。
歩いた先=日限地蔵尊で「きました」で のお参り。

日限地蔵尊から、「地域センター」まで、歩く。

「マイカーで、帰宅 orほかへ」で。(「現地集合で、現地解散」で。)
=
「受験シーズン だでな、
今こそ、「五和駅の周辺=パーク&ウォークライド」、せにゃ。」で。

「ずっと 地域センターのPに 車が駐車 できる」のならば、
金谷駅まで歩き→その上の「すべらず地蔵」まで行き お参り。
金谷駅→五和駅は、帰りの時間帯で電車があれば、乗ってくる。

今「金谷では、JR駅の周辺を歩く姿、あまり見られない」 ので、
五和駅=周辺 が、「そこ力=そこか。」を、見せておかないと。
Posted by 大井川以西に住む人 at 2020年02月11日 16:10
>管理人さん

現在「都会」で は、
「地方の駅前 は、地元の人が 歩かない と、廃れる」と言われます。

これ は、
「「買い物」 ではなく、日常での、人の動き」で、です。
「都会」でも、
車で行ける「スーパーマーケットの駐車場」も、現実「店内迄→「歩き」です。

「人が駅前を歩かない地域=マイカーで移動する地域」は、
逆に
「大きな駐車場が 整備 されれば、
いやおうなし に、歩かざるを得ない状況 にもなる」が、
すでに「指摘」を されています。

現在、新東名「島田金谷ICの周辺=賑わいの場」=整備中 も、
その駐車場は→「実に「900台」ほど」 とも、伺っております。

すでに、施設側の、造成から→建設工事中 であり、
「遠くの方 が 歩ける のに、
比較的近い方が「歩くの、いやだ」言動は、できない」現状 あります。
Posted by 大井川以西に住む人 at 2020年02月11日 16:23
>管理人さん

「五和駅」は、
駅舎が、道路=国道473号線から、少しだけ離れており、
「五和駅前」標識も、意識しなければ、通り過ぎ、
「五和駅」のホームも、
JA大井川シャネン株式会社(御中)の駐車場の、真東 なのに、
JAさんの駐車場の影 で、非常にわかりにくい場所です。

「五和駅→「ん(喫茶店)」→JA五和支店(御中)の前の踏切」も、
→「線路 あるけど、目的=新金谷だから」で、素通りです。

そして「新金谷駅に到着」して、いろいろと。」です。

この「五和駅=わからない位置にある」を、逆にとり、

「島田市金谷北地域交流センターの駐車場 に、
マイカーを駐車させていただき、そこから五和駅」が、できると、
現実に「外からの人 が 動けていること」で、
「竹下商店街」の看板 も、
「竹下商いの街」→「竹下賑わいの街」に、ロゴの変化、できますし、
「そこから=歩こう、五和駅至近のパーク&うぉーく」も できますよ。
=
「今あるもの の、最大活用」を、地元民が、自らする ことです。
Posted by 大井川以西に住む人 at 2020年02月22日 09:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
五角(合格)枠輪くぐりモードに!
    コメント(5)